Blog

Blog

ブログ

シックハウス症候群とは?症状と新築時の対策を解説

2022.07.04

小さな子どもや高齢者の方が暮らすことを考えて、これから家づくりを行っていく方に知っておいていただきたいのが「シックハウス症候群」と呼ばれる症状です。
このシックハウス症候群は、引き渡し後に対策を行うことで防ぐことができるので、ぜひ最後まで呼んでみてください。
今回は、シックハウス症候群とは?症状や原因、新築引き渡し後に行う3つの対策について解説していきます。

シックハウス症候群とは?アレルギーのような症状に注意


住宅の高気密化によって、建材などから発生する化学物質が室内の空気が汚染する、あるいは湿度が高まることで起こるダニやカビの発生でさまざまな症状が起こることを「シックハウス症候群」と言います。
シックハウス症候群の症状として、目がチカチカする、鼻水、のどの痛みや乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など人によってさまざまですが、アレルギーに似た症状が起こる場合が多いです。
シックハウス症候群の原因のひとつに、建材に含まれる化学物質「ホルムアルデヒド」と「クロルピリホス」などが指摘されています。

2003年7月1日以降着工分の住宅にでは、改正建築基準法によってホルムアルデヒドに関する建材や換気設備の規制と、クロルピリホスの使用禁止が定められました。
そのためこれから新築で家を建てる方は比較的安心して暮らすことができますが、改正建築基準法では2物質が規制されたのみで、全てのシックハウス症候群問題が解消されたわけではありません。
規制されたのはホルムアルデヒドとクロルピリホスの物質のみなので、引き続きシックハウス症候群対策を行う必要があります。

【参照】シックハウス対策のページ|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124201.html#:~:text=%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%AA%E3%81%A9%E4%BA%BA%E3%81%AB

【参照】快適で健康的な住宅で暮らすために|国土交通省 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/sickhouse.files/sickhouse_2.pdf



シックハウス症候群を防ぐ新築時の対策


新築時は全ての建材が新しいので、シックハウス症候群に気をつける必要があります。
ここからは、引き渡し後にぜひ試して欲しいシックハウス症候群対策を3つご紹介いたします。

1.窓開けや空気清浄機を用いた換気


シックハウス症候群の対策は、換気が基本です。
現代の住宅は非常に気密性が高いので、窓を閉め切ることで化学物質が住居内に蓄積しやすい傾向にあります。
毎朝の習慣としてぜひ取り入れていただきたいのが、窓開けと換気扇を活用して効率よく換気を行うことです。
窓と対面側にある窓を空けることで空気の通り道ができて効率よく換気ができますが、対面側の窓がない場合は換気扇を付けることで空気の通り道を作ることができます。
現代の夫婦は共働き世帯が多いので、家族全員が外出する際は空気清浄機をつけて外出するようにすることで、住居内の空気を清潔に保つことができます。

2.ダニやカビの発生を予防する


高温多湿の時期になると、住居内の湿度が高くなるのでダニやカビが発生しやすくなります。
特に北側の部屋や収納スペース、バスルームなど水回りは湿度が高まりやすいので、天気の良い日は窓を開けて換気をして、梅雨時期で雨が続く場合は室内乾燥機を活用してもいいでしょう。
市販の住居用乾燥剤や湿気取りを活用することで、締め切ることが多いクローゼットや押し入れの湿度を取り除くことができます。
こまめに掃除を行い、ダニやカビの発生しにくい住環境を整えることも大切です。

3.汗をかく


体内に蓄積した化学物質は、汗や尿などによって体外に排出することができます。
毎日は難しいかもしれませんが、定期的に軽くかせをかく程度の運動を行い、水分を適度に摂取して汗や尿で排出を促すようにしてみましょう。

まとめ

シックハウス症候群は、建材に含まれる化学物質や、高気密化によって住居内の湿度が高まりカビやダニが発生することで、アルルギーのような症状が起こります。
2003年7月1日に改正建築基準法で2物質の化学物質が規制されましたが、その他の化学物質は使用できている状況なので、新築で引き渡し後は「換気をする」「ダニやカビの発生を防ぐ」「汗をかく」の3つを意識して過ごすようにしましょう。

Contact

ちょっと興味がある方も、何から始めたら良いか分からない方も、どなたでもお気軽にご相談ください。

0120-50-8723 〈営業時間 9:00-20:00〉